広大な美の空間 清流亭

 京都市左京区にある南禅寺三門。その北西部にあたる広大な地域一帯は明治維新まで、南禅寺塔頭(たっちゅう)があった場所である。明治維新以降は別荘地として人気となり、有力者たちが山荘を建設することとなった。平成の現在でも「野村別邸(碧雲荘)」をはじめとして、「細川別邸」や、松下美術苑「真々庵」等、多くの別荘建築が存在している。

 先日、そんな南禅寺三門の北にある山荘のひとつ「清流亭」を訪れる機会に恵まれた。「清流亭」の名は大正4(1915)年に東郷平八郎元帥の命名によるものであり、往事の姿をそのままに受け継ぎ、今も大切に使用されている。約1500坪にもおよぶ広大な敷地には、京都の名工北村捨次郎による大正初期の美しい数寄屋建築が立ち並んでいる。優美な入母屋造りの寄付にはじまり、ヒノキ皮ぶき切り妻屋根の端正な正門をくぐり抜けると、その奥には広大な美の空間が展開されている。千家伝来の残月亭にならいつつ、書院の格調を高めた趣の「残月の間」や、京都画壇著名人の筆による絵を扇につなげた、「扇面つなぎの欄間」など、随所に創意が凝らされたその建築空間は、美しい庭園と調和して実に見事な京都の粋を表現している。

 庭園の作庭は、大正時代の天才庭師「八代目 小川治兵衛」。琵琶湖疎水から水を引き入れながら、日本庭園に新しい感覚を持ち込み、従前の伝統的なわびび寂びとは一線を画す「光溢(あふ)れる庭」を創り上げている。庭苑内には、白鳳時代、大和高麗寺で建工された十三重の石塔や、智識寺の心礎石も設置されていて、さらには長さ7尺にもなる鞍馬石も据えられている。

 現在は、維持のために非公開とはなっているが、数寄屋造りの表構えや美しい糸桜を通りから眺めるだけでも、訪れてみてはいかがだろうか。