夢窓国師が夢見た風景

 京都市右京区にある嵯峨嵐山天龍寺」。臨済宗天龍寺派大本山であり、平成6(1994)年には、「古都京都の文化財」のひとつとして、世界遺産にも登録されている。足利将軍家桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第1位に格付けされている。

 創建は暦応2(1339)年のことであり、足利尊氏後醍醐天皇の菩提(ぼだい)を弔うため、もとは亀山殿であった離宮を禅寺へと改めたのが天龍寺である。創建当時は背景の嵐山を背にして、三門、仏殿、法堂、方丈が一直線に並ぶ典型的な禅宗寺院の伽藍(がらん)配置であった。さらに方丈の裏には、開山(初代住職)である夢窓疎石(夢窓国師)が造園に携わった「曹源池庭園」があり、嵐山・亀山・小倉山、さらには愛宕山までを借景に取り込んだ、雄大な池泉回遊式庭園が作庭されている。大和絵風の王朝文化の優美さと、宋元画風の武家文化の荒々しさが巧みに融合した名庭であり、約700年前の夢窓国師作庭当時の面影を、平成の今もとどめている。

 また、過去、天龍寺は創建以来、計8回の火災にあっている。大方丈は、幕末の元治元(1864)年の禁門の変蛤御門の変)の後、明治32(1899)年に再建されたものであるが、内部中央に祭られている釈迦如来像は藤原時代作のものとされ、「曹源池庭園」と同様にその火難に遭わず、現存している。

 大方丈から庭園を眺めると、枯山水の三段の石組をはじめ曹源池と緑の雄大な自然が見事に調和した、壮大かつ繊細な趣の美しい風景が展開されている。夢窓国師が夢見た風景。約700年のときを重ねても変わらない風景が、ここ天龍寺には存在する。