美しい環境配慮住宅

 大山崎町にある「聴竹居(ちょうちくきょ)」。天王山の麓(ふもと)に今も創建 時の佇(たたず)まいをそのまま残すこの木造住宅は、昭和3(1928)年に建てられた、建築家の故藤井厚二の実験住宅である。和と洋が見事に調和した室内空間は築後82年を経た現在も、色あせることはなく、むしろ美しい輝きを放っているようにすら感じられる。

 美しいモダンなデザインもさることながら、この「聴竹居」は、環境配慮建築として、設計者の藤井自身が研究を重ねた実験住宅の集大成ともいえる自邸であった。

 明治21(1888)年広島県に生まれた藤井厚二は、東京帝国大学工科大学建築学科を卒業後、竹中工務店の設計部を経て、京都帝国大学工学部建築学科の講師となる。その間約1年間、欧米を訪れ、当時の最先端の建築設備に触れた藤井は、モダニズムデザインの萌芽(ほうが)と共に、日本の気候・風土に適した住宅のありかたというものを模索することとなる。

 日本三大随筆「徒然草」のなかで兼好法師が「家の作りようは、夏を旨とすべし」とも述べているように、高温多湿な日本の気候風土においては通風や換気は最も重要であるとの観点から、さまざまな工夫がこの「聴竹居」では行われている。現在の 「クールチューブ」の先駈けともいえる屋外の木陰から地中を渡って居間に導かれる導気筒。気密よりも通風を優先した欄間や天井換気口の設置。断熱性に優れた土壁・瓦の採用。日射の緩衝帯としての機能を持たせたサンルームの計画など、自然を感じながら快適に暮らすための工夫が随所にみられる。

 冷暖房や照明に頼りながら気密性ばかりを重視した現在の一般住宅。自然を取り込みながら人間らしく快適に暮らす素晴らしさを、今一度見直してみてはいかがだろうか。